---お茶,緑茶などに関する知識、雑学、お得情報をお届けするお茶の勧め---     -メール-
メニュー
日本茶
日本茶について
特徴
成分
選び方
淹れ方
マナー
保存法
玉露
特徴
淹れ方
煎茶
特徴
淹れ方
番茶
特徴
淹れ方
抹茶
特徴
淹れ方
茎茶
特徴
淹れ方
芽茶
特徴
淹れ方
ほうじ茶
特徴
淹れ方
かぶせ茶
特徴
淹れ方
釜炒り茶
特徴
淹れ方
銘柄紹介
その@
そのA
そのB
そのC
そのD
そのE
そのF
おまけ
豆知識
美容
料理
リンク








お茶の淹れ方


まずはじめに
 当然のことではありますが手を清潔な手で扱うこと。お茶は匂いが移りやすいからです。

 急須はお茶の種類、量によって使い分ける。湯を入れたときに、中で茶葉が広がるほうが旨みを抽出出来る。 紅茶に使うティーポットなどを利用する場合は、緑茶と兼用させるのでなくそれぞれ馴染んだものを淹れたほうが良いそうです。

 湯飲みもお茶の種類によって使い分ける。玉露などの場合は小ぶりの物を使い、並の煎茶には中ぶり、番茶などは大ぶりの物でかまいません。

 水は軟水が適しており、塩素やマグネシウムなどの不純物を含んでいないものを使用してください。
 水道水を用いる場合は沸騰してもそのまましばらく時間を置き、カルキを抜く。しっかり除去しないと味はもちろんのこと、お茶に含まれるビタミンCが塩素によって破壊されます。 また沸騰後に冷まさず熱いお湯で入れると、渋味の元であるカテキン類やカフェインがよく抽出されることになるため、おいしく頂くためには茶の種類に応じた温度に調整する必要があります。
 お茶の苦味であるタンニン類は80℃くらいで溶け始めるので、水でお茶を入れると渋くなく飲めます。(水出し茶)
 

手順
 ここでは基本的なことのみに留め、個別についての詳細はそれぞれに記載してあります。

 ・お湯を沸かし、カルキを抜く。
 ・急須に茶葉を適量(人数分)入れ、沸騰したお湯を湯飲みに入れ適温まで冷ます。
(茶の種類によっては急須に湯を入れてから茶葉を入れる。)
 ・急須に湯飲みのお湯を注いで、茶の種類に合わせた時間分浸出させる。
(アミノ酸などのうま味成分は低い温度でゆっくり時間をかけて入れた方がよく抽出される)
 ・複数注ぐ場合、各湯飲みに濃さが均等になるように注ぎまわしをする。
 ・最後の一滴まで注ぐ。
 (注ぎきらないと2煎目以降の味が悪くなる。またお茶の最後の1滴のほうに高い栄養素が残っているため) ・2煎目は1煎目より高い温度で手短に浸出させる。

 以上のことで、1煎目は湯の温度を冷ますことで、まろやかなお茶を味わうことができ、2煎目は渋めのお茶を味わうことが出来ます。

Copyright (C) お茶の勧め
inserted by FC2 system