---お茶,緑茶などに関する知識、雑学、お得情報をお届けするお茶の勧め---     -メール-
メニュー
日本茶
日本茶について
特徴
成分
選び方
淹れ方
マナー
保存法
玉露
特徴
淹れ方
煎茶
特徴
淹れ方
番茶
特徴
淹れ方
抹茶
特徴
淹れ方
茎茶
特徴
淹れ方
芽茶
特徴
淹れ方
ほうじ茶
特徴
淹れ方
かぶせ茶
特徴
淹れ方
釜炒り茶
特徴
淹れ方
銘柄紹介
その@
そのA
そのB
そのC
そのD
そのE
そのF
おまけ
豆知識
美容
料理
リンク

抹茶特徴


玉露茶同様、日光を遮って育てたもの(玉露の被覆期間より少し長め)で、蒸した後に揉まずに乾燥させ、葉や葉脈、葉柄を除いた細片を「碾茶(てん茶)」と呼び、抹茶の原料となります。
碾茶を石臼で挽いて粉状となったものが抹茶で、主に茶道に使われています。

抹茶は甘みが強く渋みが弱いものほど高価とされます。
また抹茶は種類こそ単一ですが、濃緑色の濃茶と青緑色の薄茶に分けられ、 一般には濃茶を高級なものとして用いられますが、薄茶でも用いられる場合もあります。
茶葉をまるごと摂取することになるため、栄養価が高いです。


喫茶の風習は元々中国の唐代から宋代にかけて発展したものである。 8世紀頃、中国の陸羽が著した『茶経』(ちゃきょう)には茶の効能や用法が詳しく記されているが、これは固形茶を粉末にして?(釜のこと)で煎じる団茶法であった。

抹茶(中国喫茶史では点茶法(てんちゃほう)と呼んでいる)の発生は、10世紀と考えられている。文献記録は宋時代に集中しており、蔡襄の『茶録』(1064)と徽宗の『大観茶論』(12世紀)などが有名であるが、これらの文献では龍鳳団茶に代表される高級な団茶を茶碾で粉末にしたものを用いており、団茶から抹茶が発生した経緯をよく表している。この抹茶を入れた碗に湯瓶から湯を注ぎ、茶筅で練るのが宋時代の点茶法であり、京都の建仁寺、鎌倉の円覚寺の四つ頭茶会はこの遺風を伝えている。

日本には平安時代初期に唐から喫茶法(おそらく団茶法)が伝えられたが、抹茶法が伝わったのは鎌倉時代とされる。 その伝来としては、臨済宗の開祖となる栄西禅師が1191年中国から帰国の折に茶種と作法を持ち帰り、その飲み方などが日本に広まったという説が有名である。

wikipedia抜粋

スポンサード リンク

Copyright (C) お茶の勧め
inserted by FC2 system